対照勘定法の例題(その2) | |
---|---|
※原価率を与えられている+期首試用品の原価率が異なる問題 | |
![]() |
(資料) 1.一般販売の原価率80% 試用販売:一般販売の15%増し 期首試用品の原価率は70% 積送品販売:一般販売の10%増し 2.期首積送品:12,000円 3.積送品販売は期末一括法で処理している。 4.期首試用品は当期中に全て買取り意思表示があった。 |
計算例 | |
![]() ![]() |
![]() 資料から,期首商品(繰越商品30,000円,試用品14,000円,積送品12,000円)56,000円を求めP/Lに記入し,差額で当期仕入を求めます。 試用品は対照勘定法で処理されているので,試算表の試用品勘定が期首である。 ![]() ※1 期首試用品は全て販売され,かつ原価率が当期のものと異なるので,当期と分けて記入する。 ※2 ※1より試用売上高に含まれている期首試用品販売分14,000÷0.7=20,000をマイナスした金額(当期試送分)69,000円に対して原価率を乗じます。 ![]() 試用品は対照勘定法だから試用仮売上は期末試用品売価です。原価率を乗じて期末試用品原価を算定します。 積送品は期末一括法ですので借方にある積送品勘定から積送品売上原価を差引いた額が期末積送品となります。 最後に期末手許商品ですが,貸借差額で計算します。 |